青森県 » 津軽

焼干しラーメン

(やきぼし)

陸奥湾が育んだ良質のイワシが織り成す出汁が旨い

“焼干し”とは、陸奥湾で獲れるイワシを炭火であぶり、乾燥させていく伝統的な手法のこと。イワシを渋みや苦みが出ないよう一つひとつ手作業で捌いて頭や腹わたを取りだし、天日干しで乾燥させ、竹串に刺して折り板に並べ、鰯を炭火でじっくりと焼き上げ、再び天日干しをしている。余分な脂分を流し、旨みと香りだけを凝縮させることができるため、煮干しの約5倍ものダシが取れると言われている。津軽地方では、昔から陸奥湾などで鰯が沢山水揚げされており、それらを使った「焼き干し」が昆布と並び食卓の出汁の中心だった。

1907年(明治40年)創業、地元の素材を生かした老舗・高砂食品が製造する“平舘焼干しラーメン”は「外ヶ浜町平舘(旧平舘村)」産のイワシを使った最高級品質の“焼干し”を使用。焼干しを使った醤油スープは、旨みたっぷりの濃厚で上品な出汁を楽しめる。麺は、津軽富士と称される岩木山の地下水と特殊な製法で国産小麦を100%使用して作られる細ちぢれ麺。ツルツルとしたなめらかさと程よいコシが楽しめ、焼き干しイワシの粉末を直接麺に練り込んだ健康麺。焼干しスープの旨みを堪能できるこだわりの一品だ。

Information

名称
焼干しラーメン
(やきぼし)
リンク
公式サイト

津軽

青森県