青森県 » 八戸
義経鍋は、水炊きと焼き肉を一緒に楽しめる。義経が平泉に落ちのびる途中、弁慶が鴨を捕らえ、兜(かぶと)を鍋の変わりに使ったのが発祥とされる。中央部は鍋になっており、山菜などを水炊きし、ポン酢で食す。そしてそれを囲う鉄板の部分は、花弁のように広がっており、青森県では馬肉を焼いて特製のタレで頂くのが一般的。水炊きと焼き肉の2通り楽しめて様々な食材が頂けるので、栄養も豊富だ。地域によっては焼くだけの義経鍋や、肉の種類が鴨・牛・猪・鶏・ウズラになるなど、バリエーションも豊富だ。
ウミネコの島「蕪島」の守り神
モチモチとした食感がたまらない。鍋のうまみがせんべいに凝縮
八戸の地元に人気のご当地グルメ。おやつやご飯の供に
イカ、醤油ダレ、卵黄とご飯の相性が抜群
さば好きにはたまらない!脂が乗った超大型サバを使ったご当地どんぶり
一度で二度美味しい!水炊きと焼き肉が同時に楽しめる栄養満点鍋
密度の濃い、しっかりとしたにんにくをしょうゆや味噌漬けで
新鮮な海の幸をこれでもかと言わんばかりに詰めた海鮮ラーメン
健康効果も期待される三陸の珍味。夏の味覚の代表格
粗脂肪分の高さが美味しさの秘密!漁場も近く鮮度抜群
きめ細かく柔らかい霜降りの肉が口の中でとろける
まるでドライフルーツ!甘くて臭くないニンニク
小ぶりでもずっしりと重く、身が引き締まったにんにく
色、味、香りを華やかに演出する食用菊
八甲田の朝の風景からイメージが生まれたまろやかチーズケーキ
米粉を練ったものに、あんこではなく豆を加えて作る南部のおやつ
鮮度抜群の馬刺で作った贅沢なハムは、柔らかさとまろやかさが◎